求人詳細
近くに尾根緑道があり、行事やリハビリプログラムで四季折々の自然を感じていただけます。同一法人内に整形外科診療所があり細やかな連携が図れるのが特徴です。また、ご利用時の体調を考慮して、スタッフ全員が統一した看護・介護・リハビリを行っていけるよう心掛けています。平成27年8月より、在宅復帰療養支援機能加算の算定を始めました。在宅復帰施設としての機能をご利用者様、ご家族様に理解していただいた上でのご利用をお願いいたしております。『住み慣れた地域でもう一度暮らしていただく』を実行するために、入所前の徹底したアセスメント、入所後の介護サービスや住環境のプランニングまで安心してお任せいただける施設です。
募集職種 |
   |
勤務地 |
東京都町田市常盤町3547-2
|
最寄り駅 |
京王相模原線・橋本駅、小田急線・町田駅 |
設置形態 |
診療所併設 |
定床数 |
100名 / 通所定員 25名 |
施設名 |
老人保健施設マイライフ尾根道 |
連絡先 |
TEL:042-798-1788 FAX:042-798-7312 |
URL |
http://www.kyuwakai.org |
施設の写真

入所・通所ご利用者様が機能訓練を行うスペースです。専門のセラピスト(理学療法士、言語聴覚士)が機能改善と維持を行っています。言語聴覚士の訓練は相談室にて週2回実施しています。地域ボランティアの発表等(ミニコンサート、演武、フラダンス、和太鼓など)にも活用させていただいております。

2階入所者様の一般浴槽です。大き目の浴槽が2つあり、季節の入浴行事も活発に行われております。(ゆず湯、りんご湯、クール湯、菖蒲湯など)

2階入所者様の食堂となります。最大70名までの対応が可能です。集団・個別レクレーションもこちらで行われています。

個室写真となります。多床室 4床室が21室 2床室が3室 個室が10室の合計100ベッドで稼働しています。個室のみ専用のテレビとウォッシュレットトイレが設置されています。
【凡例】
- 認短(入所):認知症短期集中リハビリテーション(入所のみ)実施
- 認短(通所):認知症短期集中リハビリテーション(通所のみ)実施
- 認短(入所・通所):認知症短期集中リハビリテーション(入所・通所)実施
- 訪問リハ:訪問リハビリテーション実施施設
- 短時間リハ(1-2):短時間通所リハビリテーション実施施設(1~2時間未満)
- 短時間リハ(2-3):短時間通所リハビリテーション実施施設(2~3時間未満)
- 短時間リハ(3-4):短時間通所リハビリテーション実施施設(3~4時間未満)
支援相談員 求人情報
募集内容 |
施設のご利用を希望される方に、老人保健施設の特色・特徴をご説明し、スムーズにご入所が出来るよう、関わっていく仕事です。ご利用を希望される方や、ご家族が一番最初に相談をされる部署になりますので、施設の顔とも言えるやりがいのある仕事です。
|
募集職種 |
支援相談員 |
募集人数 |
正職員 1名 パート 名 |
給与形態 |
基本給+各種手当て |
給与 | 180,000円〜250,000円 1,000円〜/時間 |
賞与回数 |
年2回 |
昇給 |
年1回 |
休日 |
シフト制 |
社会保険 |
あり |
研修に対する支援 |
あり(年度計画を基に施設内・施設外研修等) |
求人担当者 |
総務 中川 相談員 田口 |
求人更新日 |
2016年4月28日 |
求人票内の詳細は正職員のものです。パートに関してはお問い合わせ下さい。
ご利用者様やご家族様の思いをサービスにつなげていく、やりがいのある仕事です。看護・介護の現場と、ご利用者様・ご家族様の間に立ち、縁の下の力持ちとして日々頑張っています。
作業療法士(OT) 求人情報
募集内容 |
施設入所・短期入所・通所利用者の個別リハビリテーションの提供
利用者の余暇活動の充足を図る為の集団作業療法の提供
認知症利用者に対する評価・プログラムの立案・実行
新卒可
|
募集職種 |
作業療法士(OT) |
募集人数 |
正職員 1名 パート 名 |
給与形態 |
基本給+各種手当て |
給与 | 230,000円〜 |
賞与回数 |
年2回 |
昇給 |
年1回 |
休日 |
シフト制 |
社会保険 |
あり |
研修に対する支援 |
あり(施設からの派遣の場合には、参加費・交通費全額負担。シフトを研修扱いとする。) |
求人担当者 |
本部総務部長 中川 肇 リハビリ部長 中川 穣 |
求人更新日 |
2011年10月28日 |
求人票内の詳細は正職員のものです。パートに関してはお問い合わせ下さい。
現在、作業療法士がいない状況の為、システム作りからの業務となると思います。他セラピストも積極的に関われる体制を整えリハビリテーション科として協力して一緒に働きませんか。
ボランティア
募集人数 |
若干名 |
募集内容 |
(1)施設からのメッセージ:入所・通所利用者と一緒にレクレーション・倶楽部活動を行っていただける方、また、講師として教えて頂ける方の募集です。
(2)ボランティアの種類と内容:俳画、絵手紙、書道、生け花、ちぎり絵、三味線、大正琴、手芸等の講師をして頂ける方
(3)常識の範囲内でお願いいたします。
(4)ボランティア食の提供、また、講義等に掛かる実費(用紙代、消耗品代等)は施設負担とさせて頂きます。
(5)その他:とりあえずはご相談して頂き、何が出来るかをご一緒に考えていきたいと思っております。
|
勤務期間 |
応相談ですが、1カ月以上継続して頂くことを希望します。 |
担当者 |
総務部長 中川 |
更新日 |
2011年11月14日 |